| 
       ************************************************************************* 
      * My Wave Stretcher Ver 1.21J 
*									 
*     Copyright (C) 2000-2004 Masuo Yoshida(Currach Software) 
*                e-mail: yoshida@currach.net 
*  Currach Software URL: http://hp.vector.co.jp/authors/VA007724/ 
************************************************************************* 
 
<<My Wave Stretcher について>> 
    最近のCDは音がでかい。音量がでかい方がラジオとかのオンエアーで目立つし、 
    いい音に聞こえるのだ。実際、音量(音圧)ある方が気持ちよかったりします。 
     
    このソフトは音場の圧縮・伸張する領域を詳細に指定して音量(音圧)を調整 
    するソフトです。独特な音密度にすることができます。 
    設定値とか少々手間がかかりますが、その分強力なマスタリングツールです。 
     
    設定値によってはノイズが発生します。自分の耳でしっかりとチェックしてく 
    ださい。 
     
     
      【修正履歴】 
   Ver1.00 2000.04.01 初版 
   Ver1.10 2000.07.27 障害修正 
      障害修正: 
          (1) Volume が外部の音量調整と同期がとれてなかった。 
   Ver1.20 2000.07.29 障害修正 
          (1) DATAチャンクの後にLISTチャンクが入っているWaveファイルだと最後尾に 
              ノイズが発生するという障害修正 
   Ver1.21J 2004.03.23 ドキュメント修正(総額表示というやつ) 
 
      【操作説明】 
   『メインウィンドウ』 
      [wave files] 
          Waveファイルを選択します。単数選択です。 
          選択できるのは16bitのWaveファイルだけです。 
      [mws open] 
          保存してある設定値ファイル(*.mws)を開きます。 
      [mws save] 
          設定内容を設定値ファイル(*.mws)に保存します。 
      [readme] 
          当テキストを表示します。 
      ・wave情報表示 
          選択したwaveファイルの情報が表示されます。 
      <old wave のスピンコントロール> 
          選択したwaveファイルの圧縮・伸張する領域を指定します。 
          初期値は選択したwaveファイルのサンプル値(-32768 - +32767)の 
          絶対値(0 - 32768)の最大値を100とした10等分間隔です。 
          10間隔配分を変更できます。 
          尚、この値は周波数ではありません。上方が波形の山と谷の頂点 
          下方が波形の中央です。 
      <peak> 
          new wave の最大値を設定します。1カウントあたり12増減します。右の値は 
          16bitのサンプル値(-32768 - +32767)の絶対値です。32048−32768の間で 
          設定できます。 
      <new wave のスピンコントロール> 
          指定した領域の圧縮・伸張値を指定します。old waveで指定した領域が 
          new waveの対応する領域に圧縮・伸張されるのです。 
          初期値は選択したwaveファイルのサンプル値(-32768 - +32767)の 
          絶対値(0 - 32768)の最大値を100とした10等分間隔です。 
      ・平均値表示 
          サンプル値(-32768 - +32767)の絶対値の旧新の平均値及び平均値の増減率です。 
          実際の聴覚で感じる音量とは異なりますが参考にはなります。 
      <new file name> 
          作成するWaveファイル名を元の名前に接頭文字か接尾文字を付加することに 
          より指定します。(どっちか必須) 
          [replace existing file] 
             同じファイル名が存在する場合、確認無しに置き換えていい場合は 
             チェックします。 
      [Player] 
           Wave Player を起動します。最終的には目や数値に頼らず、自分の耳でチェック 
           しましょう。 
      [音密度] 
           音密度を見るウィンドウを開きます。新旧の音密度(音圧)の変化を目で確認 
           できます。 
      [波形] 
           波形を見るウィンドウを開きます。新旧の波形の変化を目で確認できます。 
      [Start] 
          コンバート&Waveファイル作成処理を開始します。 
          作成したWaveファイルは元曲と同じフォルダに格納されます。 
      [Exit] 
          My Wave Stretcher を終了します。 
 
   『Wave Player』 
           新旧の音の変化を耳で確認できます。再生中も設定値の変更は可能ですが、 
           数秒遅れて反映されます。 
   『音密度』 
           新旧の音密度(音圧・分布)の変化を目で確認できます。音のでかい曲とか 
           見てみるとおもしろいですよ。エンジニアさんの苦心が垣間みれます。 
           0 - 100:は16bitのサンプル値(-32768 - +32767)の絶対値(0 - 32768)を100等分 
                   した値。 
           グラフの上の値は指定域(赤)のサンプル数と全体数から見た割合です。 
   『波形』 
          新旧の波形の変化を目で確認できます。圧縮された波形の変化を確認できます。 
          intervalで移動する量を指定して移動できます。下の[Seek]で値を指定して圧縮 
          された場所を検索することが出来ます。 
           
           
【シェアウェア】 
    My Wave Stretcher はシェアウェア(1,050円(総額))です。 
    継続してご利用の場合は作者に送金してください。 
    充分な動作確認の上、送金お願いします。 
    送金方法は下記の【シェアウェア送金】を参照してください。 
    試用期間(7日間)が過ぎますと New wave file の作成ができません。 
    パスワード(キー)は「バージョン情報」の[ユーザー登録]から入力できます。 
 
      【インストール】 
    本ソフトを格納・動作させるには、約1MBの空が必要です。 
    他に作成したWaveファイルを格納するだけの空が必要です。 
    十分空きのあるドライブに格納して下さい。 
 
    圧縮ファイルには以下のファイルが入っています。 
 
    WaveStretcher.exe  … My Wave Stretcher 本体 
    ReadmeMws.txt   … 当テキスト,[Readme]ボタン押下でも表示します。 
 
    専用のフォルダを設けてそこにファイルを格納してください。 
    インストーラはありませんので、ショートカットをディスクトップに置いてください。 
    実行時の作業フォルダもそのフォルダになるように設定(ショートカットのプロパティ) 
    してください。 
 
【アンインストール】 
    専用に設けたフォルダごと削除して下さい。 
 
【使用上の注意】 
    1.作者はこのソフトの使用によって生じたいかなる損害にもその責任を負いません。 
        また一切保証致しません。予めご了承願います。 
    2.真似るWaveの相性によってはノイズが発生します。作者はいかなるノイズにも 
        その責任を負いません。最終的には自分の耳で確認してください。 
     
 
【動作条件】 
     1.Windows95、Windows98、NT4.0(SP5)、Windows2000、WindowsXP の動作する環境 
     2.Pentiumマシン以上推奨 
     3.メモリ 64MB以上(推奨128MB以上かな)。 
 
 
【動作確認】 
     1.Windows95:Dell Demension XPS D300(PentiumU 300MHz, RAM:128MB) 
     2.Windows98:Panasonic Let's Note CF-S51(PentiumU 330MHz, RAM:64MB) 
     3.NT4.0(SP5):Gateway GP6-333c (Celeron 333MHz, RAM:64MB) 
     4.Windows2000(SP4),WindowsXP(SP1):Proside (Pentium4 1.7GHz, RAM:512MB) 
 
【サポート】 
    私宛のメール(yoshida@currach.net)でおこないます。 
    バグを見つけた方は、よろしかったらメールで連絡してください。 
    看過できないバグは速やかに対処します。看過できるものについては、 
    作者の時間の都合でバージョンアップ等の機会に廻すこともあります。 
    出来る範囲で対処します。 
 
【著作権】 
    このソフトウェアの著作権は作者(吉田 萬寿男)にあります。 
 
【転載・再配布 条件】 
    転載・掲載・再配布は作者に事前に許可をとってください。 
    また、転載・再配布の際には、配布形態(アーカイブ)を改変しないで下さい。 
 
      【シェアウェア送金】 
    このソフトはシェアウェアです。 
    継続して利用される場合は、充分な動作確認の上、 
    下記の方法で送金お願いします。 
 
         シェアウェア:1,050円(総額) 
 
    既に姉妹ソフトの My Wave Maximizer、My Wave Follower  
    2ソフト両方のユーザーは送金しなくても My Wave Stretcher を使用できます。 
    マスタリングツールである My Wave Maximizer、My Wave Follower、 
    My Wave Stretcher 3ソフトの内2つのユーザーになった方は3つ使える 
    ということです。 
 
    下記の2パターンから可能な方法で送金してください。 
    送金後、それぞれの方法でパスワードを取得できます。 
    パスワードはメモして大切に保管しておいて下さい。 
    パスワード入力は「バージョン情報」の[ユーザー登録]から入力できます。 
    送金頂いた方はユーザー登録されます。バージョンアップ等の際にはメール 
    を送る予定でいます。(e-mailできる方のみです。) 
    (バージョンoャ数第二位のバージョンアップは機能的には変わらないもの 
      なので連絡はしません。「mywst100.exe」だと「Ver 1.00」を意味しま 
      す。mywst に続く数字がバージョンbセと思ってください。) 
    また、いかなる事情があっても返金するということはいたしません。 
    「領収書」の発行もいたしておりません。あらかじめご了承ください。 
 
   1.[ベクター:シェアレジ] 
        URL:  http://www.vector.co.jp/index.html 
     
        インターネットできる方は、ベクターシェアレジから送金できます。 
         
        シェアレジソフト番号:    SR016590 
 
        購入ページのURLは  https://sw.vector.co.jp/swreg/step1.reserve?srno=SR016590 
        
        <重要:パスワードの通知> 
        パスワード(ベクターではライセンスキーと呼んでいる)は送金後ベクターから 
        メールで通知されます。ライセンスキーをなくした等の対応もシェアレジで対応 
        してくれるそうです。詳しくはベクターのHPで見てください。 
 
        尚、シェアレジを利用して送金すると、手数料が追加された金額が 
        請求されます。あらかじめご了承ください。 
 
   2.[郵便振替] 
        [ベクター:シェアレジ]を利用できない場合は、郵便振替でお願いします。 
        手数料は送金者側で負担してください。 
 
        通信欄には忘れずにソフト名称(My Wave Stretcher)を記入してください。 
        e-mail が利用できる方は e-mailアドレスも記入してください。 
        払込人住所氏名は忘れずはっきりと明確に記入してください。 
        少々時間がかかりますが送金確認後なるべく速やかにパスワードを郵送します。 
        e-mail が利用できる方にはメールでパスワードを通知します。 
        また、何等かの支障で送金が確認できない場合も考えられますので、パスワード 
        の通知があまりに遅い時はメールで連絡してください。 
	参考までに、送金してから作者に通知が来るまで約1週間はかかります。 
 
             口座番号: 00280−7−65917 
             加入者名: 吉田 萬寿男 
 
 
 
【Currach Softwareの他ソフト紹介】 
    ホームページでもお知らせしていますので見に来てください。 
    	http://hp.vector.co.jp/authors/VA007724/ 
 
    麒麟Typing(シェアウェア:1,050円(総額))		/Win 
       セキセイインコでなごむタイピング練習。 
       特訓・復習機能、英数字・ローマ字・ひらがな。 
    [Vectorライブラリ] http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se153355.html 
 
    My Wave Maximizer(シェアウェア:1,050円(総額))		/Win 
       Mp3作成,CDR作成前に音質をキープして音量(音圧)を上げましょう。 
       クリッピングしないように一部をコンプして増量だ。 
    [Vectorライブラリ] http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se140256.html 
     
    My Wave Follower(シェアウェア:1,050円(総額))		/Win 
       既存のCDの音量(音圧・音密度・分布)を真似しちゃいましょう。 
    [Vectorライブラリ] http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se140365.html 
 
    My Wave Stretcher(シェアウェア:1,050円(総額))		/Win 
       圧縮・伸張する領域を詳細に指定して音量(音圧)を調整しましょう。 
    [Vectorライブラリ] http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se140902.html 
 
    My Wave Cutter(フリーソフト)		/Win 
    [ソフト説明]: 
        Waveファイルを複数まとめてカットするソフト。 
    [Vectorライブラリ] http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se132044.html 
 
    My AtViewer(フリーソフト)		/Win 
    [ソフト説明]: 
        *.jpg,*.bmp,*.gif 連続表示、マウスでものぐさ操作 
    [Vectorライブラリ] http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se157856.html 
 
    My MidiVocalist(シェアウェア:2,100円(総額))		/Win 
    [ソフト説明]: 
        「やっぱり唄がなくっちゃね!」ということで、 
        標準Midi(*.mid:Format0,Format1)のボーカルパートに 
        歌詞(ローマ字)を入力すると歌を唄うソフトです。 
    [Vectorライブラリ] http://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se044841.html 
 
************************ 以上 **************************************** 
<注意> 
ファイルの内容については、プログラムの改良の為予告なく変更されることがあります。 
本文中に含まれる商品名、会社名等は、各社の商標、または登録商標です。 
 
 
       |